あめとつちのデザインコンサルティングへのこだわり

経営にもデザインの考え方を取り入れる。

答えを導き出すのではなく、
どのように取り入れ、どのように実行するのかを思考する。

2018年5月に経済産業省と特許庁は「デザイン経営」宣言を公表すると共に、そのプロジェクトチームを立ち上げ、ユーザーの視点での行政サービス改善に挑戦すると発表しています。このデザイン経営とは、デザイナー的な思考を経営にも活用し、「企業の潜在価値やブランド力を高めながら、国際的な競争力をつける」といった取り組みです。また、その中でも「事業戦略構築の最上流からデザインが関与すること」を推奨し、それを経営資源としています。

私たち、あめとつち株式会社では数年前より、このような取り組みをとても重要視し、デザイナーやクリエイターのこれからの役割を再定義し「企業経営者にとって、どんな影響力(インパクト)を与えることができるのか」というテーマに沿った上流でのお仕事を実践として繰り返しながら、沢山の経営者様へ直接お会いし、課題解決の方法論や事業モデルの構築アイディアを「高い技術力と経営者としての思考力」から提供してきた豊富な実績がございます。
まず、政府のプロジェクトによる発表では、デザイン経営の定義として「デザイン経営とは、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活⽤する経営である。」とし、デザイン経営を推進するにあたり実施すべき施策・取り組みについての具体的な政策を提言しています。その記載によると「情報分析・啓発」「知財」「人材」「財務」「行政の実践」といった5つの構成があり、政府は民間企業のデザインに対する意識を高め、デザイン経営の推進・キッカケを作るとともに、意欲ある企業の取り組みを制度面から後押しする役割を期待するとしています。

そして、その具体的な取組として(抜粋)
① デザインを企業戦略の中核に関連付け、デザインについて経営メンバーと密なコミュケーションを取る。
② 事業戦略・製品・サービス開発の最上流からデザイナーが参画する。
③ 組織図の重要な位置にデザイン部⾨を位置付け、社内横断でデザインを実施する。
④ デザイン⼿法による顧客の潜在ニーズの発見と、観察手法の導入を行う。
⑤ 開発プロセスでは観察・仮説構築・試作・再仮説構築の反復により、質とスピードの両取りを⾏う。
⑥ デザイン⼿法の教育を⾏うことで、デザインマインドを向上させる。
⑦ デザイン結果指標・プロセス指標の設計を⼯夫し、観察可能な長期的企業価値を向上させる策定を試みる。

このような取り組みとして、まず企業戦略や事業戦略を考える上でマーケティング戦略やフレームワークと呼ばれるツールや成功事例を活用することが最も有効な手法と考えがちですが、私たちの経験上では中小企業の場合多くの方が失敗しています。そして、その失敗は無かったかのように繰り返される残念な企業も沢山存在しています。
そのような企業には様々な要因が考えられますが、まず共通点として上記の提言が上手くなされていないようです。
確かにマーケティングやフレームワークといった様々な仮説は大切ですが、その仮説の精度(質)と、それを現実的な手段として見極めながら実行へと移すこと(スピード)が最も大切なのではないでしょうか?
そして、失敗する多くの方は実行の段階が苦手であったり、選択を間違え不安に思うのではないでしょうか?

私たち、あめとつち株式会社のデザイナーは全員が経営者としてのキャリアもあり、その多くの経験から失敗を繰り返さない(観察⼿法)や⻑期的企業価値を向上させる最も有効な(ブランディング)手法など、具体的な手段や方法も提案しながら、お客様とともに経営をデザインの観点から解決へと導くお手伝いをいたします。

◎コンサルティングメニュー例
アドバイザーとして顧問契約も承っております。
・年間での販促物効果や費用対効果・コストカットなどのアドバイジングをする「販促コンサルティング」
・長期的な企業価値を並走しながらサポートする「デザインコンサルティング」※年間で数社のみの限定サービスとなります
・採用課題や社員教育に関するアドバイジグなど、様々な課題に対しても専門ブレーンを揃えております